こんにちは。
磐田市のしんせつハウス「ゴキブリ研究所」の太田です😋
厳しい寒さが増していくかと思ったら、ここ数日は日中、春のような暖かさですね。
感染症対策と並行して、そろそろ花粉症対策も必要でしょうか。
さて、昨年皆さんにお伝えした「ゴキブリからの挑戦状第2弾」は覚えていらっしゃるでしょうか。
しんせつハウス内で発見された2つ目の挑戦状!
「ゴキブリのたまご💦」
こちらがその後どうなったのか、、、
皆さん、とても気になっているかと思います!!(笑)
大変長らくお待たせ致しました。
実は、このたまごには衝撃の結末が待っていたのです😲
それは、年末のお休み前のこと。
長い冬休みを目前に、浮かれモードの所長 太田と助手の市川氏は、、、
なんと!
ゴキブリのたまごの開封作業に取り掛かりました🤭
冬休み中にたまごから幼虫が孵化しないよう、中身がどうなっているのか、この目で確かめようじゃないか!
そんな思いでカッターを手に取った市川氏。
いざ!
🔪🔪🔪
ん?
サクサクしてる!
オレオみたーい🍪
あれ?
空っぽ?
なんと、たまごは孵化した後だったのです。
なーんだ😃
何も無くて良かったね!
めでたし、めでたし👍
まてまてまてまて!!!
と言うことは、、、
この中にいた幼虫が世に放たれているという事です😱😱😱
世の中の皆さま、大変!誠に!申し訳ございません😭
しんせつハウスから、ゴキブリを世に送り出してしまいました💦
まさか、こんな結末が待っていたとは💦
とにかく、今後社内にゴキブリがたまごを産み落とさないよう、環境改善に努めます!
しかしながら、空っぽのたまごの中身の断面を見てびっくり。
たまごの中は小さな部屋に分かれています。
以前、ゴキブリのたまごについてお伝えしましたが、この黒いカプセルのようなたまごの中には、さらに25個程のたまごが入っています。
この小さな部屋は、そのたまご達が収められていたんですね🧐
たまごの断面から中の状態が確認できたことは、ゴキブリ研究所にとって大きな収穫でございます。
今後も、環境改善並びに、研究成果の向上に努めてまいります。
めでたし、めでたし・・・。
最後までお読み下さりありがとうございました。
【ゴキブリ研究所のブログバックナンバー】
ゴキブリの出る家、出ない家~ゴキブリが出にくい家の特徴とは~
どこから入った!?ゴキブリの出る家、出ない家~ゴキブリの卵とは~
どこから入った!?ゴキブリの出る家、出ない家~挑戦状第2弾!?~
-----------------------------------------------
新築・リフォーム など、お家のことなら しんせつハウスにご相談下さい!
公式LINEからのお問合せもOK!
「友だち追加」でお気軽にお問い合わせください(*^^*)